スケジュール
最近の動き
各隊の計画
役員
入隊案内
トップページへ
入隊案内 ボーイスカウトに関しての分からない事、知って於いて頂きたい事の90%はここで解決のお手伝いを致します。 ここで解決に至らない事は、団本部へ直接お問い合わせください。 |
「新年度入隊申込受付中」 野外へ飛び出そう!楽しい体験が君を待っているよ! ビーバースカウト・カブスカウトは、ハイキングで元気よく、 自然観察での新しい発見や、工作など、仲間とゲームを楽しみ、集団の中での社会性や協調性、自ら考え判断する力やチャレンジ精神の向上を目指します。 |
![]() |
|
入隊ご希望の方は、いつでもご連絡願います。 |
||
◎ | 活動を経験する「体験入隊」も実施しています。 対象 : 近隣市町村(大網白里市及びあすみが丘等)在住の年長以上の男女 |
|
◎ | 社会に出て役に立つ力と心を養います。 ボーイスカウトは、子どもたちの自発的な活動を大切にしています。 年齢や性格の異なる、さまざまな特性をもった少人数のグループの中で、それぞれが役割をもち協力して活動することで、一人では困難なことも仲間とともに経験し、徐々にできることを増やし、人の役に立つ喜びを学んでいきます。 |
![]() |
研修を受けた指導者がお子さんの成長を支援します 指導者は、活動や安全管理などの研修を受けています。 特に、より安全で安心な環境を築き、維持するための「セーフ・フロム・ハーム※」という必修研修があり、 これを受講した人だけが指導者として活動することができます。 ※Safe from harm |
活動をサポートしていただける方を募集しています。 子どもたちと一緒に活動していただけるサポーターも募集しています(経験不問)。 あなたの経験を子どもたちに伝えてください。 写真撮影や安全を見守ってくれる方、 活動場所(利用していない畑等) や 竹材等の資材提供等 ご支援をいただける方、 ご連絡をお待ちしています。 |
ボーイスカウト大網白里第1団 | |
ホームページアドレス : 今ご覧のページ | http://scout-oami-net/ |
メールアドレス : | 大網白里第一団 団本部 dan-honbu@scout-oami.net |
ボーイスカウトの活動が良く判る 日本連盟ホームページはこちら。 |
ボーイスカウト日本連盟のホームページ![]() |
参考情報リンク |
|
なべ&ちょこのお役立ち雑学集 | ボーイスカウトとは?その意味から活動内容まで |
運営者:なべさん | ボーイスカウトの「ちかい」と「おきて」とは? |
連絡先 : aw.work1@gmail.com |
ボーイスカウト出身の有名人、著名人? |
マーミー(運営者:株式会社amaze) |
ボーイスカウトとは?費用や親の活動負担は大変なの? |
スカウト運動には次のような特徴が上げられます。 |
|
1. | 青少年の自発活動であること。 |
2. | 青少年が、誠実、勇気、自信、及び国際愛と人道主義を把握すること、健康を築くこと、人生に役立つ技術を体得すること、社会に奉仕できることの人格・健康・技能・奉仕を4本柱としています。 |
3. | 幼年期から青年期にわたる各年齢層に適応するよう、年齢に応じた部門があり、それぞれのプログラムが一貫しています。 |
1-1.スカウト運動の基本方針(ボーイスカウト日本連盟教育規程から)
ちかいとおきての実践を基盤とし、ベーデン・パウエルの提唱する班制教育と、各種の進歩制度と野外活動を、幼年期より青年期にわたる各年齢層に適応するように、ビーバースカウト、カブスカウト、ボーイスカウト、ベンチャースカウト、およびローバースカウトに分け、成人指導者の協力によってそれぞれに即し、しかも一貫したプログラムに基づいて教育することを基本方針とする。 |
||
「ちかい」と「おきて」の実践 | ![]() |
|
「ちかい」と「おきて」という共通の行動規範を実践することによって個人の義務を果たすこと。 また、この「ちかいとおきて」は、スカウト運動の原理である「神(仏)へのつとめ」、「他人へのつとめ」「自分へのつとめ」を反映しています。 |
||
小グループ(例:ボーイ部門の班)への参加 | ||
成人指導者の指導下での活動、年齢に応じた責任を見出し、それを引き受け責任感を持つこと、人格の発展を目指した自己管理のための訓練、及び、適性、自信、信頼性、協調性と指導性を兼ね備えた能力を修得するために、小グループの一員になります。 |
||
魅力的なプログラム | ||
スカウトの興味を基盤とした累進的なさまざまなプログラムであり、それはゲームや役に立つ技能や地域社会への奉仕活動を含み、なおかつ自然とふれあえる屋外での活動です。(進歩制度と野外活動) |
||
自発的なもの | ||
スカウトも指導者も自分の意志により参加します。 |
||
非政治的な組織 | ||
地域・社会・国などに建設的な貢献を積極的に行うことは奨励されますが、特定の政党及び政治団体には関係しません。 |
ボーイスカウトでは、いつでも入団を受け付けています。お近くで活動している「団」に直接、 ご連絡いただき見学や説明を受けていただくこととなります。 |
||
スカウトの年齢 (2015年4月から) | ||
ビーバースカウト | 小学1年生~小学2年生 ※小学校入学前の1月から仮入隊できます。 |
![]() |
カブスカウト | 小学3年生~小学5年生 |
|
ボーイスカウト | 小学6年生~中学3年生 |
|
ベンチャースカウト | 中学3年生9月~18歳に達する日以後の最初の3/31迄の青年 |
|
ローバースカウト | 18歳以上25歳以下の青年 |
● ビーバースカウトでは | ||
ビーバースカウト隊は小学校就学前(幼稚園年長組の1月)から小学2年生までのスカウトで活動します。 その基本は“仲間や地域の人々とのふれあいに慣れる”ことであり、さらに“自然と親しみ、元気に遊ぶ”ことにおかれています。 小学校低学年までの児童の特質を十分に踏まえて、その成長や、この年代に応じた社会性を高めるために、次のような3つのことに“ねらい”をおいています。 |
![]() |
|
● | みんなと共になかよく遊ぶ。 | |
● | 自然に親しむ。 | |
● | 楽しみや喜びをわかちあう。 |
● カブスカウトでは | ||
カブスカウトは戸外を中心に活動します。 カブスカウト隊は小学校3年生以降参加し、5年生まで活動を続けることができます。 カブスカウトでは、戸外を中心とした組や隊の活動に参加することによって、よい社会人としての基本を修得することにおかれています。 カブスカウトの活動は3年間にわたるプログラムです。 |
||
カブスカウトの活動の目的は、 | ![]() |
|
● | 楽しく遊びながら、自分で考え、自分のことは自分ですること。 | |
● | みんなでルールをつくって仲よく遊ぶこと。 | |
● | 自然や社会とふれあうこと。 | |
このような活動を通して、フェアプレイ、正義、忍耐、誠実、友愛、協調、責任などを学び、自立心や創造力を養います。 カブスカウトは年齢(学年)が上がるにつれて、「うさぎ」→「しか」→「くま」と進級して、その間に多くの技能を身につけ、ボーイスカウト隊へ上進します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
うさぎスカウト | しかスカウト | くまスカウト |
● ボーイスカウトでは | ||
ボーイスカウト隊は小学校6年生から中学校3年生までのスカウトで活動します。 その基本は“班及び隊の活動に参加”することによって自分の責務を果たし、野外生活を主とした“体験学習を通してよき社会人たる資質の向上を図る”ことにおかれています。 |
||
ボーイスカウト隊では |
![]() |
|
・ ・ ・ |
班制度を活用し、自発活動によって個性を伸ばす。 進歩制度を活用し、自発活動による知識・技能を身につける。 集会を通じスカウトあるいは班相互の刺激により意識を高める。 |
|
ボーイスカウトの進級課目 | ||
ボーイスカウトになって最初に取り組む「初級章課目」、初級スカウトになってから2級スカウトになるまでの「2級章課目」、同様に「1級章課目」、さらに「菊章課目」の4段階に分かれ、段階的に高度になっていく必修課目で“能力と努力に応じた進歩”を遂げることになり、達成すると胸にバッジを付けます。 |
||
『進級課目』では各段階で“どのような成長を目指すか”を示す目標が設定されています。 | ||
![]() |
● ベンチャースカウトでは | |
ベンチャースカウトは自分で考え、自分で行動します。 ベンチャースカウトの活動期間は、中学3年9月から18歳未満、高校時代を中心として約3年間の期間を対象としています。 |
![]() |
ベンチャースカウトでは 『自分で考え、自分で行動し、自らに責任を持つことのできるスカウト』を目指します。 また、「班」という固定された小グループは編成せず、スカウトが課題に兆戦するための『活動チーム』を編成します。 |
|
ベンチャースカウティングの目標は、「社会に役立つ技術・国際感覚を身に付け、自分で考え、自分で行動する青年」を育成することです。 それを実現するために、スカウト自身が「ちかいとおきての実践を基にして、幅広い分野にわたる活動を自らが設定し、計画し、実施し、評価・反省し、次のプロジェクトへ挑戦していく」プログラムを展開します。 |
|
18歳に達したベンチャースカウトは、ローバースカウトになることができます。 ※(18歳に達する日以後の最初の3月31日まではベンチャースカウトとして活動を継続することもできますが、両方の隊で活動することはできません。) |
● ローバースカウトでは | ||
18歳に達すると、ローバースカウト隊で活動することができます。 ローバースカウト隊では、自ら規則(自治憲章)を設定し、隊(クルーまたはグループ)の型を決め、自治原則により自らが実施する自己研鑽と、隊(クルーまたはグループ)が行う奉仕活動、社交活動及びその他のプログラム活動等によって活動が行われます。 |
● 世界に拡がる運動です | ![]() |
|
世界中で5,700万人以上がスカウト運動に参加しています。 スカウト運動の目的・教育システムは世界共通で、「ボーイスカウト」または単に「スカウト」と世界中で呼ばれています。 |
||
1920年には、国際事務局がロンドンに設置され、以来、人種・宗教・言語など、あらゆる違いを越えて、世界中の青少年の友愛を深めることを目指したスカウト運動が世界中で積極的に展開されています。 世界では5,700万人以上がスカウト運動に参加しており、ボーイスカウトの世界組織である 「世界スカウト機構(WOSM)」には、172を超える国と地域のスカウト組織が加盟しています。 (2021年6月現在) |
● ビーバースカウト隊 対象年齢 : 年長の1月から小学校2年生3月まで |
||
ビーバーノートに沿って、 せいかつ けんこう しゃかい ひょうげん しぜん について学びます。 保護者の方と指導者で、子どもさんができたことを確認し褒めてあげましょう。 成功体験の積み重ねが、自信につながります。 |
![]() |
|
〇 カブスカウト隊 対象年齢 : 小学校3年生から小学校5年生 |
||
|
||
カブブックに沿って、 信仰とたしなみ(笑顔) 健康と安全(運動、安全、清潔) 技能と野外活動(計測、なわ飛び、工作、表現、観察、野外活動) 社会生活(役に立つ、日本の国旗、世界の国々) 等を勉強していきます。 保護者の方と指導者で、子どもができたことを確認し褒めてあげましょう。 成功体験の積み重ねが、自信につながります。 |
![]() |
|
〇 ボーイスカウト隊 対象年齢 : 小学校6年生から中学校3年生 |
||
スカウトハンドブックに沿って、 安全なキャンプの方法 野外料理 キャンプファイア ロープワーク 救命処置 簡易計測 通信 奉仕等について理解し、自分の健康を維持するとともに、 他の人々を助ける時に役立つ技術の習得を目指します。 グループ活動の中で、 自主性、 積極性、 社会性、 責任感、 観察力 等を養います。 |
![]() |
◎ 途中入隊について |
|
![]() |
各隊の活動内容は、年齢に合わせて毎年度内容が深くなっていきますが、途中入隊をしてもお子さんの理解力が上がっているため問題はありません。 過去に中学生でボーイスカウト隊に入隊して、がんばって「菊スカウト章※」を受章した子供も誕生しています。 ※ひとつ前のメニューの 「1-2.お子さんもスカウト仲間に!」 を開いて 「ボーイスカウトでは」 の項目で、「進級課目」 でご確認ください。 ※「菊スカウト章」 はボーイスカウト年代のスカウトにとって最高の章です。 |
お子さんに、野外で活動するボーイスカウトの体験をさせてみませんか。 |
||
「体験入隊」すると、毎月の2回程度の集会に参加し、スカウトと一緒に様々な活動にチャレンジできます。この期間は、制服は着用できません。 |
![]() 上総地区ビーバーまつり (市原市、東金市、 茂原市、大網白里市) |
|
● | 入会金、登録料は不要ですが、活動中の事故に役立つ「そなえよつねに」共済への加入をお勧めします。共済掛金は、年額900円となっています。 |
|
● | 活動にあたって、材料費等をお願いする場合があります。 |
|
1 | 小学生の場合 お子さんが楽しめるようであれば、いつからでも入隊登録手続きができて(※)、制服を着用して活動を始められます。 |
|
2 | 年中・年長の場合 年長の1月以降になれば、登録手続きができて(※)、制服を着用して活動できます。 |
|
※ | 登録には、入会金・育成会費・登録料・活動費が必要です。 お子さんに合う活動かどうか、体験してみませんか。 |
|
お気軽にご連絡願います。 |
1) | 活動日について ビーバースカウト隊では、 毎月 第2日曜日 9:30~11:30 第4日曜日 9:30~11:30 を基本活動日としています。 集会施設の休館日やキャンプ等の活動内容によって変更もあります。 カブスカウト隊では、 毎月 第2日曜日 9:00~12:00 第4日曜日 9:00~15:00 を基本活動日としています。 キャンプ等活動内容によって変更もあります。 |
![]() |
ボーイ隊では、 基本は、ビーバー隊・カブ隊と一緒ですが、クラブ活動など日曜日の行事が多いので、スカウトたちで 相談して、平日の夜などみんなで集まりやすい日を活動日に設定している場合もあります。 |
2) | 活動場所について 市内 やまべの郷 や 中央公民館 をベースに活動することが多く、市外へ出かけることもあります。野外料理・キャンプの実習などでは、エコパーク大網白里こども村 を利用することもあります。 |
![]() |
3) | 活動内容について 野外の活動(ハイキング、キャンプ、野外料理、工作、ゲーム、社会貢献等)を中心に、年度前に、隊指導者がご父兄の意見をお聞きしながら計画を立案しますので、自分の子どもに体験させたいことがあればご希望を申し出てください。 活動の中に、ボーイスカウトが定めた各隊の目標 (ビーバー隊であればビーバーノート等テキストの内容) を実践できるような活動を計画してまいります。 ご家庭でできる目標については、ご協力をお願いいたします。 |
1) | 入会金 | |
入団時1回だけは、初期の登録、チーフ、テキスト等で入会金 ¥5,500を納付いただきます。 |
||
2) | 年間会費 | |
育成会費 1世帯 : 12,000円 (2名以上のスカウト登録も同) 隊活動費 1人当り : 6,000円 登録費 1人当り : 5,500円 (年合計 23,500円を 6月末に 9,000円 そして 11月末に 14,500円の2分割で納付いただきます。) これらの費用は、テキスト、徽章類、登録費用、保険料等、すべて活動に使用されています。 指導者への報酬は一切ありません。 注) 上記の費用だけで賄いきれない活動 (例 : キャンプ等) は、別途負担をお願いしています。 |
||
3) | 年度途中で入団する場合 | |
年度途中で入団する場合は、 登録費 1人当たり : 5,500円 と 育成会費 当該年度残存月数 ☓ 1,000円) 及び 隊費 当該年度残存月数 ☓ 500円) を 納付いただきます。 |
||
4) | 体験入隊の場合 | |
体験入隊の場合は、共済掛金年額900円を納付いただきます。 (納付後の返却はできません。 途中で入隊した場合は、追加の掛け金は発生しませんので、登録料は¥4,600となります。) |
||
5) | ボーイスカウト制服代(税込み金額) 2023年2月・日本連盟サイトを参照。 |
|
○ ビーバースカウト(年長から小学2年生) | ![]() |
|
制服代 :キャップ・ポロシャツ 合計 約 5,000円 ※購入する前に隊指導者にご相談願います。 |
||
○ カブスカウト(小学3年生から5年生) | ![]() ![]() |
|
制服代 :カブキャップ・チーフリング・シャツ・ズボン・ カブベルト・ロープ(4メートル)・ハバザック・ ハイソックス 合計 約16,000円 ※購入する前に隊指導者にご相談願います。 |
||
○ ボーイスカウト(小学6年生以上) | ![]() |
|
制服代 :スカウトハット・チーフリング・シャツ・ズボン・ スカウトベルト・ソックス・ロープ(6メートル) 合計 約17,000円 (ハバザックを除く) ※購入する前に隊指導者にご相談願います。 |
1) | 健康の確認について | |
● 出発前に、検温など健康のチェックをお願いいたします。 発熱している場合は、参加を見合わせてください。 欠席する場合は、隊長までご一報願います。 |
![]() |
|
2) | 常備薬について | ![]() |
● 普段から常備薬が必要な場合は、携行してください。 |
||
3) | 持ち物について | |
● 隊長から指定されたいつもの物と水筒のご準備をお願いいたします。 水筒には、水 ・ 白湯 ・ お茶 のいずれかを入れてください。 すり傷の傷口を洗う時にも使えます。 |
||
4) | 送迎について | ![]() |
● ビーバー隊 ・ カブ隊は、集合場所へのスカウトの送迎をお願いいたします。 ● 小学6年生以上(ボーイスカウト)は、自分で集合します。 |
||
5) | お弁当について | ![]() |
● 午後までの活動日は、カブ弁(おにぎり)のご準備をお願いいたします。 おにぎりなら座らなくても片手で食べられますね。 おかずは付けません、おにぎりの中身で工夫次第。 |
||
6) | 活動へのフォローについて | |
● スカウトが所属する隊(ビーバー、カブ、ボーイ)のプログラムによっては、指導者だけ では活動できない場合もありますので、その場合は保護者の方にお手伝いをお願い することがあります。 指導者から相談がありましたら是非ご協力下さい。 特に、ビーバー・カブスカウト隊の場合は、保護者の方にスカウト活動を理解して戴くと 共に、スカウトと一緒に楽しんでいただくよう、あまり負担にならない範囲で何らかの 役割を分担して戴いております。 |
1) | 入隊時期 | |
速やかに活動を始められる様手続き致します。 |
||
2) | 入隊申込方法 | |
入隊申込書に必要事項記入の上、団委員長宛てにお送りください。 受付後入会金の納付書を送付させていただきます。 (入隊申込は、いつでも受け付けていますが、申込日によって活動開始日が遅くなります。) |
||
3) | 入隊申込書の入手方法 | |
① こちらからダウンロードできます。 入団申込書 兼 体験申込書・・・ エクセル版 PDF版 ② 郵送をご希望の方は、下記宛てにご連絡ください。 |
||
4) | 提出方法 | |
取得した入隊申込書にご記入のうえ、返送をお願い致します。 (下記の記入例を参考にご覧ください) 送信先アドレス:okunuki@abox.so-net.ne.jp 団委員長 奥貫 誠 あて 問合せ先 090-9345-0270 住所:〒299-3217 大網白里市木崎663-1 |
5) | 入隊申込書記入方法 |
|
入隊/体験の別を 記入してください。 申込日を記入してください。 |
![]() |
|
お子さんの事を 記入してください。 |
||
保護者の事を 記入してください。 |
||
複数回答可 その他を選ばれた場合は、 余白に具体的にお書きください。 |
||
こちらもご記入を お願いいたします。 |
||
注) | ダウンロードしたり送信できない場合は、記入すべき内容を箇条書きにして、メールでお知らせ願います。 受診した内容に従って、入隊申込書を作成し返送しますので、ご確認願います。 |